ギターを手にしたことがある人なら、一度は「弾いてみたい!」と思ったことがあるフレーズがあります。
Bon Joviの「Livin’ On A Prayer」のイントロで響く、あのギターリフもまさにその一つ。
ただ数音を刻むだけなのに、聴くと胸が熱くなる――
苦しい状況でも諦めずに前を向こうとする「祈り」の気持ち、そして切なさや希望が、一瞬で心に伝わってくるのです。
このリフは、ギター初心者でもチャレンジできるシンプルさを持ちながら、弾き込むほどにその深みと表情の豊かさに気づかされます。
今回は、この「希望と哀愁に満ちたリフ」が、なぜ世界中の人々の心をつかみ、今も愛され続けているのか――
トークボックスの魔法やコード進行、演奏テクニックなど、細かく紐解いていきましょう。
🎸 洋楽の「あのフレーズ」深掘りコラム【Vol. 9】
Bon Jovi「Livin’ On A Prayer」のギターリフが持つ「希望」と「哀愁」
1986年にリリースされたBon Joviの「Livin’ On A Prayer」。 「トミーとジーナ」という架空のカップルの苦闘と、それでも夢を諦めない「祈り」を歌ったこの曲は、世界中の人々に勇気を与え、80年代を象徴するアンセムとなりました。
この曲のイントロで聴こえる、リッチー・サンボラが奏でるシンセサイザーのようなギターリフは、なぜこんなにもキャッチーで、聴く人の心を高揚させるのでしょうか?今日は、この「希望のリフ」に隠された、軽やかで、熱い秘密を掘り下げてみましょう。
🎼 今日の深掘りフレーズ
|
アーティスト
|
曲名
|
フレーズの場所
|
フレーズの正体
|
|---|---|---|---|
|
Bon Jovi
|
Livin’ On A Prayer
|
イントロ、間奏
|
ギターリフ(トークボックス使用)
|
🎵 軽やかな考察:なぜこのリフは「希望」を歌うのか?
このリフは、ギタリストのRichie Sambora(リッチー・サンボラ)が、トークボックスというエフェクターを使って演奏しているのが特徴です。
この「Livin’ On A Prayer」のギターリフは、「技術よりも、感情とメッセージが、人々の心を動かす」ということを教えてくれます。
ギターを抱えて、このリフを奏でるたびに、その諦めない熱い祈りを感じてみてください。
💡 今日の音楽豆知識
明日は、また別の名曲の「あのフレーズ」を深掘りします。お楽しみに!

おとはじ
取り上げて欲しい洋楽(フレーズ)があればコメント下さいね!


コメント