たった数本の弦と、わずかな指の動きだけで、風景そのものが立ち上がる曲があります。
目を閉じると、乾いた夜風、誰かの気配、遠くで揺れる灯りまでが浮かんでくるような――そんな音の魔法。
Eagles「Hotel California」は、まさにその象徴的な一曲です。
1976年に発表されて以来、この曲は“ストーリーが聞こえるロック”として、世界中のリスナーを「抜け出せない夢の中」へと運び続けてきました。そして、その入り口となるのが、ドン・フェルダーとジョー・ウォルシュによるアコースティックギターのアルペジオ。
美しい。
なのに、どこか不穏。
まるで「招かれているのに、帰れない場所」に迷い込んだような…

おとはじ
今日は、このイントロが生み出す“幻想的な誘惑”の正体を、やさしく、そして深く掘り下げていきます。
🎸 洋楽の「あのフレーズ」深掘りコラム【Vol. 10】
Eagles「Hotel California」のギターリフが持つ「幻想的な誘惑」の秘密
1976年にリリースされたEaglesの「Hotel California」。 ロック史上最も象徴的な曲の一つであり、その幻想的でミステリアスな雰囲気は、聴く人を永遠に抜け出せない夢の世界へと誘います。
この曲のイントロから聴こえる、Don Felder(ドン・フェルダー)とJoe Walsh(ジョー・ウォルシュ)が奏でるアコースティックギターのアルペジオは、なぜこんなにも美しく、そしてどこか不気味な魅力を放つのでしょうか?今日は、この「幻想的な誘惑」に隠された、軽やかで、深い秘密を掘り下げてみましょう。
🎼 今日の深掘りフレーズ
|
アーティスト
|
曲名
|
フレーズの場所
|
フレーズの正体
|
|---|---|---|---|
|
Eagles
|
Hotel California
|
イントロ、間奏
|
ギターアルペジオ
|
🎵 軽やかな考察:なぜこのアルペジオは「幻想的」なのか?
このアルペジオの最大の魅力は、そのコード進行にあります。
Bm → F#7 → A → E → G → D → Em → F#7
カポ2で弾くと👇
Am → E7 → G → D → F → C → Dm → E7
Am → E7 → G → D → F → C → Dm → E7
▶︎ カポタストを使えばもっと弾きやすくなる
もし、バレーコードがまだ安定しない場合は、カポタストを2フレットに装着して演奏するのがおすすめです。
カポを使うと「Bm → Am」「F#7 → E7」のように、押さえ方がシンプルな形に置き換わるため、コードフォームが見やすく、手の動きもスムーズになります。
曲の雰囲気はそのままに、まずは指の形とアルペジオの流れに集中できるので、練習がグッと楽になりますよ。
この「Hotel California」のアルペジオは、「コード進行とアレンジの力で、聴く人を物語の世界に引き込む」という、音楽の持つ奥深さを教えてくれます。
ギターを抱えて、このフレーズを奏でるたびに、そのミステリアスな誘惑を感じてみてください。
💡 今日の音楽豆知識
明日は、また別の名曲の「あのフレーズ」を深掘りします。お楽しみに!

おとはじ
取り上げて欲しい洋楽(フレーズ)があればコメント下さいね!


コメント