
せっかく楽器を始めたのに、忙しくて練習時間が取れない…。

忙しい人に最も多い悩みですね。
社会人になると仕事が忙しくなるうえ、家に帰っても家事や育児に追われて、一日があっという間に過ぎてしまいますよね。しかし、忙しい現代人でも工夫次第で“楽器練習の時間”を確保することは可能です。
今回は、毎日の生活の中に無理なく取り入れられる、楽器練習時間確保のアイデアやコツをご紹介します。「忙しくて練習なんて出来ない!」、特に仕事と家事育児を両立中の方、そんなあきらめていた人達のヒントになれば幸いです。
社会人の楽器練習時間捻出方5選!
- スキマ時間の活用
- 練習内容を決めておく
- ルーティン化
- 楽器がすぐ手に取れる
- イメージトレーニング

ひとつずつ解説していくので出来るところから実践してみて!
スキマ時間でちりつも練習
社会人にとって「まとまった時間」が取れないのは当たり前です。
でも、「5分」の積み重ねなら、誰でもできるはず。
実は、私がギターを始めたときも、1時間練習するなんて夢のまた夢でした。朝の5分、仕事の合間の5分、夕飯後の10分…そうやって細切れの時間を活かすことで、少しずつでも上達することができました。「5分じゃ意味がない」と思うかもしれませんが、例えば1日10分の練習でも1か月で300分。1年で3,600分=60時間にもなります。これは、やるかやらないかの差が大きく出る部分です。
・朝食前の5分
・洗濯の待ち時間
・テレビCMの間
・お風呂が沸くまでの時間
「ちりも積もれば山となる」。スキマ時間はまさに宝物です!
事前に決めて時短
「さあ、やろう!」と思った瞬間に「何をやるか迷う」のはよくあること。
私も以前は、ギターを持ってから「あれ…何弾こう?」と迷って、結局時間を無駄にすることがありました。そこで、スマホのメモ帳に「今日やることリスト」を作るようにしました。
たとえば:Aコードだけ3分練習、苦手なFコードを5回だけ、サビのコードチェンジ練習
「やること」が決まっているだけで、すぐに練習に入れますし、気持ちも切り替わります。
・やることはシンプルに
・細かく分けておく
・終わったら「できた!」とチェックする
小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションも保ちやすくなりますよ。
ルーティン化で生活の一部に!
練習は「特別なこと」と思わず、「歯磨き」と同じくらい生活の中に溶け込ませるのがコツです。
私は「帰宅したらギターを5分」「夕食後は1曲弾く」など、日常の流れに練習を組み込んでいます。最初は意識しないと忘れてしまいますが、1週間、2週間…と続けていくうちに「やらないと落ち着かない」くらい当たり前になります。
・ 毎日決まったタイミングを作る
・ 最初はハードルを下げて「1分から」でOK
・ 少しでもやった自分を褒める
「今日は疲れたからいいや…」もOKです。でも「明日またやろう」と思えることが大切です。気持ちの切り替えも、続ける力になります。
すぐ手に取れる工夫で機会を逃すな!
これは意外と大きなポイントです。
楽器がケースにしまい込まれていると、出すのが面倒で、ついつい後回しになります。
私はギターをリビングのスタンドに立てて置いています。目に入れば「ちょっと触ってみようかな」と思えますし、スキマ時間も活かしやすくなります。

ピックやカポも、すぐに手に取れるように、家の数か所に置いています!
・ スタンドや壁掛けで常に出しておく
・ ホコリ防止にクロスをかける
・ 子供やペットがいる場合は安全な場所を選ぶ
環境を変えるだけで「始めやすさ」が格段に上がります。思い立ったらすぐ行動できるって、練習習慣を作るうえで本当に大切ですよ!
音が出せない時にはイメトレ!
音が出せない状況や、どうしても楽器に触れられない日もありますよね。
そんなときは「イメージトレーニング(イメトレ)」が効果的です!
私はよく通勤中に、「頭の中でコードチェンジを思い浮かべる」「指の動きやリズムをイメージする」という方法を使っています。
実際に手を動かさなくても、脳が「演奏する感覚」を覚えてくれるんです。
・ 通勤電車の中
・ お風呂に入りながら
・ 寝る前に布団の中で
イメトレを取り入れることで、いざ楽器を手にしたときの「初動」が違ってきます。私はこれを習慣にしてから、指の動きがスムーズになったと感じました!

「イメージトレーニングは侮れない」と私は思っています。
楽器の練習だけでなく、いろいろな場面で役立つ方法だと思うんです。
なぜなら、頭の中でイメージできないことは、実際に再現するのが難しいからです。
私の体験談:スキマ時間を味方にした楽器練習の工夫
私自身、毎日の忙しさの中で「どうやってギターの練習時間を作ろうかな?」と、ずっと工夫を重ねてきました。特に「スキマ時間」を活用することは、私にとってすごく大きな助けになっています。たとえば、仕事や家事の合間に、ほんの数分だけでもギターを手に取ってみる。たったそれだけでも、指の動きやフレーズの確認ができて、少しずつでも積み重ねが感じられるんです。
もちろん、「今日は疲れちゃったから、無理せず休もう」と思う日もありますし、せっかくの空き時間に、ついついスマホを眺めて終わってしまうことも…。でも、そんな日があっても「次はちょっと意識してギター触ってみよう!」って、前向きに切り替えることで、練習がだんだん「やらなきゃ」じゃなく「楽しい時間」に変わっていきました。
それから、ギターのテクニックや表現力を少しでも磨くために、「短い時間でも集中すること」も意識しています。あらかじめ「今日はこのフレーズだけ!」と練習メニューを決めておくと、すぐに始められて、迷わずに続けられるんですよね。
私にとってギターは、自己表現の手段であり、毎日のストレスを癒してくれる大切な相棒。
上手くいかない日もあるけれど、コツコツ続けていれば、ふと「できるようになってる!」と感じる瞬間が必ずやってきます。これからも「楽しむ気持ち」を忘れずに、ギターと一緒に音楽のある毎日を、ゆっくり積み重ねていきたいなと思っています。
まとめ:焦らず、楽しみながら音楽を続けよう!
社会人は本当に忙しいです。時間がなくて当たり前。
でも、工夫次第で「練習できる時間」はちゃんと生み出せます。
そして一番大切なのは、「やらなきゃ…」と自分を責めることではなく、「ちょっとでも触れたらOK!」と自分を認めること。
私自身も、何度も「今日はやる気が出ない」「スマホばかり見て終わっちゃった」なんて日がありました。でも、そんな自分を責めるより、「また明日やろう」「もう一回チャレンジしよう」と前向きに捉えて続けたことで、少しずつ自分の音が出せるようになりました。
楽器は一生楽しめる趣味です。焦らず、比べず、自分のペースで音楽のある毎日を楽しんでくださいね。
コメント