楽器を始めて練習を重ねるうちに、上達を実感して演奏がどんどん楽しくなりますよね。最初は自分だけで楽しんでいた方も、次第に誰かに聴いてもらいたい、仲間と一緒に演奏したいと思うようになることも多いでしょう。
そこで誰でも入れる「社会人の音楽サークル」はいかがでしょうか。しかし、音楽サークル等に入るのは少しハードルが高く感じていらっしゃいませんか?この記事では、サークルの魅力や、楽器初心者の方が安心して参加できる方法、仲間の見つけ方についてご紹介します。
サークルの見つけ方
インターネットやSNSを活用する
「社会人音楽サークル」「音楽サークル」「バンドサークル」などのキーワードに地名を加えて検索すると、各地のサークル情報や連絡先、募集要項をまとめたサイトが見つかります。サークルによっては公式サイトや公式LINEがあり、気軽に問い合わせが可能です。
お問い合わせフォームや参加申し込みフォームがあれば活用しましょう。また、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSでもメンバー募集が行われていることがあるので、幅広く調べてみるのがおすすめです。

私は“ジモティー”で見つけました。ネットで検索していたところ、ジモティーのサイトがヒットしたんです。
楽器店やライブハウスなどの掲示板も要チェック
楽器を始めた皆さんは、楽器店に足を運ぶ機会が増えていると思います。そして、誰かの演奏を見にライブハウスへ行くこともあるでしょう。こうした場所には、メンバー募集のチラシや掲示があり、店員さんに尋ねれば、情報を得られることもあります。
また、音楽教室に通っている場合は、発表会や交流イベントを通じて、他の生徒と知り合うチャンスもあるでしょう。思わぬ情報が得られることもありますので、ぜひ積極的に交流してみてください!

初心者がサークルに入るのは勇気がいるかもしれませんが、まずはSNSやメールで事前に問い合わせてみましょう。
見学会や体験会があれば積極的に参加し、サークルの雰囲気やメンバーの人柄を確かめるのがおすすめです。
音楽サークルとは?

実際にどんな活動をしているのでしょうか?
・メンバーは仕事や家庭の合間を縫って集まる
・スタジオやライブハウスなどでリハーサルや音合わせを行う
・演奏ジャンルはロック、ポップス、ジャズ、ファンクなど多岐にわたる
・ギター、ベース、ドラム、キーボード、管楽器など様々な楽器が使われる
・既存曲を演奏するコピーセッションや、即興で音楽を作るジャムセッションなど多様なスタイルがある
・定期的にライブや発表会を開催し、人前で演奏する機会がある
・練習や本番の後には食事会や飲み会、カフェ会などの交流イベントがある
・カラオケ会や季節イベント、他団体との合同イベントも行われる
・初心者から経験者まで幅広いレベルの人が参加している
このように、社会人音楽サークルは多彩な演奏活動を中心にしながら、ライブや発表会、食事会や交流イベントを通じてメンバー同士の親睦を深められる場です。音楽を通して新しい人間関係が築けるのも大きな魅力で、初心者でも気軽に参加できる雰囲気が特徴です。
音楽サークルの魅力
個々の生活スタイルに合わせて自由な活動が運営されているので、参加不参加は任意で強制性はありません。自分とは違う楽器の奏者と一緒に演奏することにより、ひとりで練習していた時とは違う大きな刺激を受けるでしょう。
また、人と合わせることで技術が向上するきっかけになります。他の人と一緒に演奏することで練習中は適度なプレッシャーがあり、本番では安心感が生まれます。日常のストレス発散にもなりますし、何より同じ趣味を持つ新たな人と出会えることは、これからの人生に大きな変化をもたらしてくれることになると思います。

私はサークル内で音楽以外でもずっと付き合える、かけがえのない友人ができました。

趣味が合う人とのつながりがあることで人生の楽しみが広がりますね。
サークルに参加する際知っておくべきこと

音楽サークルはたくさんありますが、サークルごとに多少のルールの違いがあるので、自分にあった条件を事前に確認することをお勧めします。
バンドとは違い、特定の楽器奏者を募集しているわけではないので、どんな楽器でもほぼNGはないと思います。活動内容、練習形態、どんなジャンルなのか、費用や経費の有無など、サークルの代表者に確認を取っておけば安心です。
私が所属しているサークルの例を挙げると、ジャンルは様々で、サークル内で、あるグループや曲のコピーをしたい人同士で一緒に演奏したり、この曲を歌いたいから伴奏をお願いしたいとか、ピアノやギターの弾き語りがあったり、それぞれが自分が演奏したい分野で活動できます。マルチプレーヤーさんは引っ張りだこだったり、ブラス系の楽器奏者は貴重な存在だったりします。
毎月1回、発表会のようなイベントがライブハウスで行われ、時には大き目のライブハウスで行うこともあります。また他のサークルと合同のイベント企画もあり、野外のイベントから声が掛かったこともあります。いずれにせよ入ろうかと検討するサークルがあれば、事前に確認して自分に合ったサークルを見つけてください。
まとめ:音楽サークルで広がる、新しい自分と音楽の世界
音楽サークルに参加することで、楽器を演奏する楽しさは益々増していくでしょう。他の楽器奏者と一緒にリズムを合わせ、一体となって共感する感覚は、一人で演奏していた時には味わえない感覚です。
また、音楽の幅が広がります。実は私は、入部当初は辞めようと思っていました。私が演奏したいジャンルが無いかもしれないと思ったのです。でも、代表者の方が「焦って辞めなくても、やりたい事だけ参加すれば良いのだから」と言ってくれたのです。
私はギターの弾き語りで出演させてもらっていたのですが、それを見たメンバーの方から一緒に演奏しようとか、ドラムを叩くよとか、この曲を歌ってくれない?とか声を掛けられるようになり、一緒に演奏するうちに自分では発見できなかった自分を発見できたのです!
そして自分一人では経験することはできなかったであろう、ライブハウスのステージに立ちたいとの思いは、サークルに入ったことで実現できたのです。今ひとりで楽器を演奏している方も、音楽サークルでの活動を通じて、新たな楽しみをみつけこれからの音楽ライフを華やかなものにして下さい。

シールドをどこにつないで良いかも分からない私でもライブハウスに立てたのです。
少しの勇気と行動力で変われます!
ぜひ試してみて下さい!
コメント