2025年の夏、日本列島はかつてない“水の危機”に直面しています。
記録的な少雨と連日の猛暑により、全国各地のダムで貯水率が急激に低下。
中には、貯水率が「0%」にまで落ち込んだダムもあり、31年ぶりの異常事態となっています。
水道水や農業用水を支えるこれらのダムは、私たちの暮らしに欠かせない存在。
その水が尽きようとしている今、各地では節水の呼びかけが強まり、取水制限や番水(順番給水)といった非常措置が次々と取られています。
本記事では、特に水不足が深刻な以下の4つのダムにスポットを当て、それぞれの現状・用途・地域の天気を交えながら詳しく解説していきます。
・鳴子ダム(宮城県)
・御所ダム(岩手県)
・尾原ダム(島根県)
・正善寺ダム(新潟県)
「水は出て当たり前」と思いがちな私たちに、今こそ“水のありがたみ”と“備え”が問われています。
※本記事の情報は、すべて2025年8月1日現在の状況に基づいています。今後の天候や行政対応により、貯水率や対策状況は変化する可能性がありますので、最新情報にもご注意ください。
深刻な水不足が続くダムと地域の現状+天気予報
鳴子ダム(宮城県大崎市):貯水率0% — 31年ぶりの危機
📢本日も鳴子ダムから河川へ水を補給中‼️
大切な一滴 限りある水 みなで一層の節水を‼️
みなさんのご協力お願いいたします。#渇水 #節水 #放流 #鳴子ダム #河川 #ダム #流量 #貯水率 pic.twitter.com/6m9jKjRoyq— 国土交通省 東北地方整備局 (@mlit_tohoku) July 30, 2025
2025年7月29日、鳴子ダムの貯水率が0%に。これは1994年以来、実に31年ぶりの異常事態です。
鳴子ダムは、主に農業用水を供給する目的で建設された多目的ダムで、周辺の稲作や畑作地帯にとって重要な水源となっています。
現在、農業用水は最低水位以下の「死水域」から緊急放流されており、下流では番水(順番給水)で水を分け合う状態が続いています。
地域では今後の状況次第で水道水の使用制限も検討されており、節水の呼びかけが強まっています。
※鳴子ダムはもともと、農業用水・洪水調節・水道用水・発電など複数の機能を担う多目的ダムですが、特に地元の稲作地帯への農業用水の供給が重要な役割となっています。
📍宮城県・大崎市の天気予報(8/1〜) | ||
8/1(金) | にわか雨のち曇り | 29℃ / 25℃ |
8/2(土) | 時々雨や雷雨 | 32℃ / 24℃ |
8/3(日) | 晴れ | 34℃ / 24℃ |
8/4(月)〜8/7(木) | 晴れ時々曇り、所により雷雨 |
☑️ 小雨はあるものの、降水量は限定的。貯水率回復には不十分な状況が続くと予想されます。
※天気予報は [tenki.jp(大崎市の10日間予報) より引用(2025年8月1日現在)
御所ダム(岩手県盛岡市):貯水率0% — 番水体制で“しのぐ”日々
#御所ダム では #渇水時 におけるダムからの『非常時補給』 を実施中です。
取水制限や非常時補給のためにご協力いただいている関係者の皆様ありがとうございます。
御所ダムでも通常とは違う操作のため準備頑張りました!
早めの水位回復と渇水の影響ができる限り少なくなることを願っています。 pic.twitter.com/KhF4n12S4f— 国土交通省北上川ダム統合管理事務所 (@mlit_kitakato) August 1, 2025
盛岡市の御所ダムも同日、貯水率0%に。
このダムは、主に農業用水の安定供給を目的とした利水ダムで、盛岡市周辺の水田地帯への給水を支えています。
現在は、農業用水として微量の残水を汲み上げて供給しており、農地では番水体制(ローテーション給水)によって水を分け合っている状態です。
断水は免れているものの、現地では取水制限の拡大や農作物への影響が懸念されています。
※補足として、御所ダムは「治水機能(洪水調整)」は持たず、農業用水の確保が主目的の利水専用ダムであることが特徴です。
📍岩手県・盛岡市の天気予報(8/1〜) | ||
8/1(金) | 晴れ時々曇り | 34℃ / 22℃ |
8/2(土) | 所により通り雨 | 34℃ / 23℃ |
8/3(日) | 通り雨と雷雨の可能性あり | 35℃ / 22℃ |
8/4(月)〜8/7(木) | 曇り多め | 気温は高め |
☑️ 雨は断続的で、まとまった貯水改善には至らない見込みです。
※天気情報は tenki.jp(盛岡市の10日間予報) より引用(2025年8月1日現在)
尾原ダム(島根県奥出雲町):貯水率ほぼ0% — 生活水への影響も懸念
【定時報告:出雲河川事務所渇水対策支部】#斐伊川 において #渇水 傾向にあり、#尾原ダム の貯水量が低下しているため渇水調整を行っています。
<8月1日8時の尾原ダム情報>
○貯水率 33.5%↓(前回投稿比-7.3%)
○貯水位 183.09m↓(前回投稿比-1.71m)#節水にご協力お願いします pic.twitter.com/L8PmVXrC4u— 国土交通省 出雲河川事務所 (@mlit_izumo) July 31, 2025
島根県・奥出雲町にある尾原ダムは、8月上旬時点で貯水率がほぼ0%に近づいており、地域では生活用水・農業用水ともに節水要請が出されています。
尾原ダムは、木次発電所への水力発電用水と、奥出雲町や出雲市・雲南市などの水道水・農業用水を供給する多目的ダムです。
特に島根県東部の上水道(飲み水)供給の拠点でもあるため、貯水量の減少は日常生活への影響にも直結します。
今後の降雨がなければ、全面的な取水制限や断水も現実味を帯びてきており、行政も緊急対応に追われています。
※補足すると、尾原ダムは「斐伊川水系」の一部として機能しており、農業用水と並んで地域の飲料水確保にとって非常に重要な役割を担っています。
📍島根県・奥出雲町の天気予報(8/1〜) | ||
8/1(金) | 所により晴れ | 30℃ / 23℃ |
8/2(土) | 晴れ | 34℃ / 21℃ |
8/3(日) | 猛暑 | 36℃ / 22℃ |
8/4(月) | 雨なし | 38℃の予報 |
8/5(火)以降 | 一部で雷雨の可能性あり |
☑️ 連日の猛暑と晴天により、さらなる蒸発が進む可能性が高く、状況は厳しさを増しています。
※天気情報は tenki.jp(奥出雲町の10日間天気) より引用(2025年8月1日現在)
正善寺ダム(新潟県上越市):貯水率14% — 取水制限の拡大に警戒
『上越市 8月17日まで断水回避の見通し 温浴施設9か所を31日から無料開放』https://t.co/qLYud98CEv
8月17日(日)まで断水回避の見通し上越市は30日(水)に行われた上越市定例記者会見で、8月17日(日)まで断水を回避する見通しと発表しました。また、…#上越市 #正善寺ダム #節水 #渇水 pic.twitter.com/J7W0E9jCKH
— 上越妙高タウン情報 (@jcvfan) July 30, 2025
正善寺ダムは8月1日現在、貯水率14%。
このダムは、主に上越市内の生活用水(上水道)および農業用水の供給を担う重要な水源です。
また、上越市の「水がめ」とも言われ、市民生活に欠かせない水道水供給の基幹インフラでもあります。
農業・生活用水の需要が最も高まるこの真夏の時期に、貯水が減り続ける状態となっており、今後の天候次第では取水制限のさらなる強化も視野に入っています。
※補足として、正善寺ダムは「新潟県企業局」が管理する多目的ダムであり、水道・農業・一部の発電・景観保全などに利用されているダムです。
ただし主軸は生活用水と農業用水にあります。
📍新潟県・上越市の天気予報(8/1〜) | ||
8/1(金) | 晴れ | 36℃ / 25℃ |
8/2(土) | 雷雨の可能性 | 35℃ / 23℃ |
8/3(日) | 晴れ | 36℃ / 25℃ |
8/4(月) | 猛暑 | 37℃ / 28℃ |
8/5(火) | 晴れ | 38℃予報 |
8/6(水)〜8/7(木) | にわか雨の兆しあり |
☑️ 局所的な雨は見込まれますが、猛暑が長引くため蒸発が上回る恐れがあります。
※天気情報は tenki.jp(上越市の天気予報) より引用(2025年8月1日現在)
“水不足”の背景と今後の気象
・各地の天気予報を見ると「一時的に雨が降る日もあるが全体の降水量は限定的」「全国的な猛暑と晴天続き」「降雨による回復の見込み薄」といった要素が共通しています。
・少雨と高温で、ダムの貯水量は“蒸発”によっても加速度的に減少中です。
私たちにできる「節水」アクション
水不足は遠い誰かの問題ではなく、私たちの暮らしに直結する課題です。
小さな積み重ねが、大きな効果につながります。
✅節水の徹底:蛇口のこまめな開閉、短時間のシャワー、ご家庭の水の再利用(お風呂の残り湯など)を呼びかけましょう。
✅取水制限や自治体からの情報に敏感になる:水道利用制限や断水が予告された場合には素早く備え、必要最小限の利用に心がける。
✅農業従事者は取水量や給水順の調整に協力する:番水やローテーション給水に協力し、お互いの生活・農業生産を守る。
✅中長期的には雨水利用や節水型設備の検討:個々人・地域・企業全体で節水技術や雨水利用の普及が求められます。

💡 家庭で今すぐできる節水ポイント
・歯磨き・手洗い中は水を止める
・食器洗いは「ため洗い」や食洗機を活用
・洗車や庭の水やりを控えめに
・節水型シャワーヘッド・トイレへの切替を検討等…
私が体験した、あの夏の水不足
現在、私が暮らしている地域では、今のところ取水制限などは行われていません。
けれども、過去には何度か水不足による取水制限を体験したことがあります。
いずれも夏のこの時期で、洗濯やお風呂を欠かしたくないタイミングだったため、夜10時から翌朝までの止水はとても影響が大きく感じられました。
その時は、遅くても夜9時過ぎまでには帰宅し、お風呂に入る・夕食を早めに済ませる・食器洗いは最小限にするなど、日々の生活に工夫を凝らしていたことを思い出します。
だからこそ、今も「水不足」という言葉を耳にするたび、たとえそれが遠く離れた地域の話であっても、水のありがたさを身に染みて感じるのです。
蛇口をひねれば、当たり前のように出てくる“きれいな水”。
その「当たり前」が、もし当たり前でなくなったら——。
今ある水に感謝し、無理なくできる節水を日々の中に取り入れていきたい。
そんな気持ちをあらためて抱かずにはいられません。
まとめ:水の使い方を見直そう
今回ご紹介した5つのダムでは、すでに取水制限や緊急放流が始まっている現場もあります。
各地での天気予報から見ても、しばらくは回復の兆しが見えにくいのが現状です。
“水が出て当たり前”という日常にこそ、小さな備えが必要です。
家族みんなで水の使い方を見直し、未来の水を守る行動を、今から始めてみませんか?
コメント