スポンサーリンク

永松真紀が生きるマサイ族の一夫多妻文化──日本人第二夫人の選択と日常

スポンサーリンク
エンタメ・カルチャー

皆さんは、永松真紀(ながまつ・まき)さんという女性をご存じでしょうか?
彼女は日本で生まれ育ち、長年にわたり旅行業界で活躍してきた方です。 しかし現在は、なんとアフリカ・ケニアでマサイ族の戦士と結婚し、“第二夫人”としてサバンナの大地で暮らしています。

マサイの伝統文化の中で、自らの価値観も大切にしながら、家族や社会と丁寧に関わり続けるその姿は、まさに「異文化を生きる」女性のロールモデルとも言えるでしょう。
この記事では、永松さんがどのようなきっかけでマサイ族と出会い、どんな暮らしを選んだのか、そして現在どのような活動をしているのかをご紹介していきます。

スポンサーリンク

永松真紀さんのプロフィール

 

・生年:1967年
・出身地:福岡県北九州市
・学歴:短期大学仏教学科卒業
・職業:元・プロ添乗員(旅行会社勤務)

真紀さんはもともとプロの添乗員として、世界中を飛び回っていた女性でした。その旅の中でケニアを訪れたことが、人生の大きな転機となります。
彼女は旅の中で多くの出会いや文化に触れましたが、マサイ族の文化に出会った時、心のどこかが大きく震えたと語っています。「ここで生きてみたい」という思いは、観光では味わえない“魂の共鳴”だったのかもしれません。

スポンサーリンク

ケニアへの移住とマサイ族との出会い

1996年、永松さんは旅行先として訪れたケニアの大地に惹かれ、その後移住を決意します。
現地でマサイ族の生活や文化を知るうちに、彼らの価値観や自然との共生、そして人間関係の在り方に深く感銘を受けたそうです。

やがてマサイ族の戦士ジャクソン・オレナレイヨ・セイヨさんと出会い、交際を経て2005年に第二夫人として正式に結婚します。
ジャクソンさんは英語やスワヒリ語を話せる知識人で、マサイ族の伝統と近代教育を橋渡しする存在でもありました。互いの文化を尊重し合う関係が、結婚という選択を後押ししたのです。

スポンサーリンク

一夫多妻制の中での暮らし──嫉妬ではなく“尊重”

マサイ社会では一夫多妻制が文化として根付いています。
「嫉妬がないのですか?」という質問には、真紀さんはこう語っています。

「確かに文化の違いには戸惑いもありました。でも、マサイの人たちは“比べない”んです。相手を尊重するのが当たり前の文化なんですね」

夫のジャクソンさんのもとには他の夫人もいましたが、争うことなく、それぞれが役割をもって支え合う暮らしをしているそうです。

マサイ族にとって“家族”とは、血縁以上のつながりであり、共同体としての結びつきが強く重視されます。そのため、家事や子育て、食事の準備も分担され、女性たちの間に連帯感が育まれるのだそうです。

スポンサーリンク

日本人としての価値観を保ちながら生きる

驚くべきことに、真紀さんはマサイ族の伝統生活を送る一方で、日本人としてのアイデンティティも大切にしています
「どちらかに完全に染まるのではなく、自分らしく折り合いをつけて暮らすことが大切だと思っています」と語る彼女の言葉には、文化の橋渡し役としての信念が感じられます。

また、時には現地で日本食を作ったり、折り紙や書道などの文化を子どもたちに紹介することもあるそうです。その姿は、“日本人であること”を忘れずに異文化と共生するロールモデルともいえるでしょう。

スポンサーリンク

教育支援と社会活動──ジャクソン教育基金(MJEF)

2012年、夫ジャクソンさんと共に「ジャクソン教育基金(MJEF)」を設立
目的は、マサイの子どもたちが初等教育や中等教育を受けられるように支援すること。ケニア国内外のサポーターとともに、学校への通学支援や学費の援助などを行っています。

さらに、女の子の教育にも力を入れており、早すぎる結婚や出産による進学断念を減らすための啓発活動も展開中です。マサイ社会の未来をつくる子どもたちの背中を、確かな意志で支え続けています。

また、日本では講演活動やトークイベントにも積極的に参加。異文化理解や多様性の尊重について語り、多くの人に“違いを超えて生きる力”を届けています。

スポンサーリンク

著書とメディア出演

永松真紀さんの体験は、多くの書籍やテレビ番組でも紹介されています。

・著書:『私の夫はマサイ戦士』(新潮社)
・メディア出演:『世界の村で発見!こんなところに日本人』『ザ!世界仰天ニュース』『クレイジージャーニー』など

彼女の著書には、笑いあり涙ありの生活エピソードが綴られており、マサイとの暮らしに憧れる人にもリアルな視点を与えてくれます。
読者からは「読みやすくて感動した」「異文化に飛び込む勇気をもらえた」という声も多く寄せられており、特に女性読者からの共感が高い一冊です。

スポンサーリンク

Instagramで見るマサイの日常

永松真紀さんは、Instagram(@nagamatsu.maki)でもマサイ族との暮らしや文化、スタディツアーの様子を日々発信しています。

▶︎ たとえばこんな投稿も:「マサイ村とキベラスラムをめぐるスタディツアー2025」の開催日程が紹介されています。 子どもも参加できる日程や、旅行準備の不安に応じたサポート体制などが丁寧に案内されていて、初めての方でも安心して検討できる内容です。
📷 投稿はこちら → Instagramで見る(@nagamatsu.maki)

リアルな風景や、マサイの人々との交流、そして国境を越えた家族の在り方を感じられる貴重なコンテンツが並んでいます。

スポンサーリンク

私の知人のエピソードから感じたこと

私の知り合いの女性に、日本でケニア人の男性と出会い、交際の末に女の子を授かった方がいます。
その男性は日本に永住していたわけではなく、ある期間だけ仕事のために来日していたそうです。
やがて彼には、母国ケニアに第一夫人がいることが分かり、彼女に「第二夫人にならないか」という話もあったとか。

最終的には彼女自身の意志で第二夫人にはならなかったようですが、それでもたまにケニアを訪れると、彼の家族は温かく迎えてくれて、とても幸せそうに過ごしているようです。
この話は少しデリケートな内容なので、私自身も深く聞くことはしませんでした。

でも、永松真紀さんの暮らしぶりを知るうちに思ったのです。
国が違えば文化や習慣、考え方も違って当然で、価値観は人それぞれ。
大切なのは、「本人が幸せでいられるかどうか」なのだと、あらためて感じました。
私もこれからは、もっと柔軟な視点で物事を捉えていきたい──そう強く思わされました。

スポンサーリンク

最後に──異文化を生きるということ

永松真紀さんの生き方は、「違いを受け入れる」という姿勢を体現しています。
異文化の中に飛び込む勇気、その文化に敬意を払いながらも自分を見失わない芯の強さ──それはグローバル化が進む現代社会において、私たちが学ぶべき姿勢かもしれません。

日本から遠く離れた地で、文化の懸け橋として生きる彼女の人生は、多くの人に気づきや勇気、そしてやさしさを届けています。
マサイの地で今も活動を続ける真紀さんの姿は、多くの人に生きるヒントとインスピレーションを与えてくれる存在です。

おとはじ
おとはじ

 きっと「幸せのかたちは一つじゃない」と気づかせてくれる生き方ですね。


永松真紀さんの活動やジャクソン教育基金(MJEF)について詳しく知りたい方は、以下の公式リンクもぜひご覧ください。

▶︎ 永松真紀さん公式サイト

▶︎ ジャクソン教育基金 MJEF 公式ページ(正常に表示できなくても、他の関連URLや連絡手段から内容確認や問い合わせは可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました